メダカの産卵、孵化、メダカの稚魚の管理

卵の採卵方法と卵の管理

採卵と卵の管理には二つの方法があります。

 

一つ目は、産卵床を用意して一週間くらいそこに産み付けさせた後、産卵床を別水槽に移すこと。
二つ目は飼育者の手を使って直接採卵と管理を行う方法です。ほとんど全ての卵を孵化させたい場合には、毎日採卵を行い、メチレンブルーを薄めた水溶液で管理すると良いでしょう。メチレンブルーの濃度ですが、管理人は水1リットルに対してメチレンブルーを1滴垂らしています。

 

 

GEXから発売されている下の商品もお薦めです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

GEX メダカ元気 卵・稚魚を守る水 80ml 関東当日便
価格:525円(税込、送料別) (2018/4/24時点)


 

手が青くならないですし、雫がはねて服に付くこともないので、これからはずっとこの商品を使うと思います。

 

卵の管理は、産卵日ごとに管理するか、一週間分くらいをボウルに入れて管理する方法があります。
ボウルやプリンカップで管理する場合、基本的に水は毎日換えて、カビを予防します。

卵の孵化の条件

稚魚が生まれるまでに要する時間ですが、


「水温×日数=250℃」

になると、孵化が始まります。例えば、水温が25度であれば10日で孵化します。水温が25度よりも高い場合には10日よりも早く孵化をし、25度よりも低い場合には10日以上を要します。

 

ただし、


日数がかかる(12日以上)場合には、孵化率が落ちます。

水温が低いため、卵の中の稚魚が育たないことが原因です。
3月末から4月上旬にかけて産んだ卵が、屋外で孵化しないのはそのためです。
この時期に産んだ卵を孵化させたい場合には、屋内で加温すると良いです。

稚魚の餌

めでたく無事に生まれた稚魚は、生まれた日とその翌日は餌は食べないと言われていますが、食べる子もいると思いますので、少し与えています。

 

生まれて2日目になると餌を本格的に食べ始めますので、水を傷めないようにしながら、少しずつ餌を与えます。
パウダー状の餌を与えると良いと思います。


SOMEDAYめだか謹製の「がばいめだか」も大活躍です。

稚魚の飼育密度

生後1cmくらいになるまでは、管理人宅ではエサを食べる癖をつける目的で、飼育密度を高めにして育てています。

食べる習慣というのはとても大切で、成長スピードにも大きな影響をもたらします。

目安としては水1リットルに対して稚魚を10匹くらいにしています。
ただしこの飼育密度は、1cmに到達したら下げるようにします。大きくなりづらいためです。

徐々に飼育密度を下げながら、最終的には水1〜2リットルに対して1匹という環境を準備してあげると良いと思います。

稚魚がある程度おおきくなってからの管理

目安として、生後2週間のうちに食べる習慣をつけさせたあとは、体長も1cmを超える頃ですので、更なる成長を促すために飼育密度を落とします。
水1リットルに3匹〜5匹くらいです。
その後の成長にもよりますが、3cm近くまで育ったら水1リットルに1匹から2匹に減らして育てると、成長が早いです。
管理人宅では、繁殖を計画する場合には、最終的に水10リットルに対して1ペアを目安にしています。

関連ページ

ペアリング
メダカのペアリングについて書いています
稚魚育成のポイント
稚魚を早く大きく育てるコツを解説します
水にまつわること
メダカにとっての水とは、人間にとっての空気にあたります。
病気かな?と思ったら
めだかで多い、エラ病と白点病について
屋内水槽の水換え
管理人の屋内水槽の水換えの方法をご紹介します。
屋外水槽の水換え
屋外水槽の水換え方法について書いてみます
メダカの撮影について
メダカをデジタル一眼レフカメラで撮影するときのコツを少し書きます。