水作エイトコア L
濾過器は、1ランク上のサイズを選択すると良いと思います。
ろ過能力に余裕を持たせることで、急な水質の変動が少なくなり、安定した水をキープできます。
![]() 水作エイト コアL【在庫あり】-【セール】 |
こちらの水作エイトコアLは、60リットル以下の水量が目安と書かれていますので、60リットルのタライに2個設置すると、餌を少しくらい多めに与えても、しっかりと濾過してくれます。
濾材を本体から取り外し、捨てる前の水槽の水で濯ぐだけで良いので、掃除も簡単です。
水作エイトコア M
30リットルくらいの水量にオススメです。
![]() 水作エイト コアM 【在庫あり】-【セール】 |
このサイズは、場所も取らず、美観を損なうことも少ないです。
30mc水槽やベジタブルプランターに丁度良いサイズです。
濾材を外して水で濯ぐだけで、掃除も簡単です。
濾材の部分も3個セットで販売されていますし、ホームセンターなどでも入手できます。
水作エイトコアLと同じくらい、使い勝手が良いですよ。
水作ジャンボ
言葉はいらないくらい、濾過能力に優れた製品です。
美観を損ねますが、60リットルのタライに1台設置するだけで、強力な濾過を行ってくれます。
水換えも殆どしなくても良いくらいです。
![]() 水作ジャンボ 特大ろ過 業務用 水中フィルター 大型水槽用 |
80リットルや120リットルのタライでも、全然余裕です。元々、池用に作られた商品ですから。
管理人宅では、メインで使用している濾過器です。
80リットル以上の水槽でしたら、特にオススメしたいです。
この水作ジャンボは、重り代わりに底のプレートに、濾材を敷き詰める仕様になっています。
底皿にサンゴなどを敷き詰めてセットすると、メダカが好む弱アルカリ性の水を作ることもできます。
エーハイム・サブストラットなどの多孔質の濾材を入れると、更にろ過能力はアップします。
メダカにたくさん餌を与えたい方、ガンガン大きく育てたい方にはマストアイテムです。
とにかく水の安定度が群を抜いています。ベスト・オブ・投げ込み式フィルターです。
サイズが大きいので、1台試してからの複数購入をお薦めします。
下の画像2枚は、屋外で60リットルのタライに設置した様子です。
スポンジフィルター
60リットルサイズのガラス水槽やタライには、こちらのスポンジフィルターも良いと思います。
![]() LSS研究所 本体 LSSスポンジフィルター LS?100S 関東当日便 |
60リットルクラスの水槽には、水作ジャンボでは濾過が十分すぎますので、お金をあまりかけたくない場合もこのスポンジフィルターが良いと思います。
水作エイトコアLを2つセットするよりも、お財布には優しいです。
濾過能力も高いです。
水作シリーズと比べると、
というメリットがありますが、
親メダカがスポンジに卵を産み付けてしまう
というデメリットもあります。
ですが、採卵の際、
「親を別の水槽に移動させて、元居た水槽で稚魚を孵化させる」
という場合には、かなりオススメです。
30cmのキューブ水槽には、こちらのフィルターがお薦めです。
![]() LSS アクアリウムスポンジフィルター LS-80S 置型タイプ 【在庫あり】「4点まで」 |
80リットル用です。実際に80リットルに対応できるのか疑問はありますが、30cmキューブ水槽など、水量が30リットル程度の水槽にはお薦めです。
NVボックスには。LS-30で良いと思います。
![]() LSS アクアリウムスポンジフィルター LS-30S 置型タイプ 【在庫あり】 |
能書きよりも1ランク上のフィルターを目安に選んでいただければ良いと思います。
テトラ ブリラントフィルターシリーズ
上に紹介したスポンジフィルターよりも数百円だけ高額ですが、スポンジが2つ付いていることから、「片方ずつメンテナンスをする」ということができます。
これによって、バクテリアの急激な減少に伴うろ過能力の低下が起こりにくいです。
![]() テトラ ツインビリーフィルター |
ツインビリーフィルターは、水量が20リットル未満の水槽に適しています。
![]() テトラ ツインブリラントフィルター |
ツインブリラントフィルターは、水量が40リットル未満の水槽に適しています。
![]() テトラ ツインブリラントスーパーフィルター |
ツインブリラントスーパーフィルターは60リットル未満の水槽に適しています。
上記に推奨した条件で使用すると、高い濾過能力を発揮してくれます。
メンテナンスの際は、一度に両方のスポンジを洗うのではなく、一週間くらいあけて掃除してください。
上の記事で紹介したスポンジフィルターとメリットとデメリットは同じです。
親を移動させて採卵する場合には、産卵床の役目も果たしてくれます。
長所と短所が表裏一体なのですが、親を移動させることができない場合には、水作シリーズをお使いください。
外部式フィルター
外部式フィルターは、元々、密閉した構造ゆえに水が空気に触れることがないため、二酸化炭素を空気中に逃がさないという特徴があり、主に水草水槽で最も頻繁に使用されています。
水草水槽で、水草のためにしっかりと二酸化炭素を供給し、肥料も添加している本格的な水槽であれば、迷わず外部フィルターの使用を推奨します。
水草水槽でなくても、ろ過能力が非常に高いので、屋内にて水槽が1本や2本など、数が少ない場合には良いと思います。
メリットは、濾過能力が非常に高いことです。
デメリットは、コストがかかることです。
長所を取り入れるか、短所を避けるかは、ご自身の飼育スタイルで決めてください。
安価な製品でも、その高い濾過能力は健在です。
![]() Plus テトラ オートパワーフィルター AX?45Plus 水槽用外部フィルター おまけ付き 関東当日便 |
より強力な濾過能力をお求めの場合は、エーハイムを使うと良いと思います。
![]() エーハイム クラシックフィルター 2213 ろ材付きセット 水槽用外部フィルター メーカー保証期間2年 沖縄別途送料 関東当日便 |
水流がやや強いので、シャワーパイプの穴をハサミやカッターを使って広げて(削って)使うと良いです。
加工しなければ水流に逆らって泳ぐ性質のメダカたちが、泳ぎ疲れを起こします。
また、稚魚が吸水口から吸い込まれる恐れがありますので、吸水口にはスポンジを装着してください。
![]() エーハイム スポンジプレフィルター(2個入) 関東当日便 |
このストレーナー用のスポンジに卵を産み付けることがあるので、「水草水槽で増やさずに観賞のみを楽しみたい」という方にはお薦めです。
仔を撮りたい場合には、外部式フィルターはお薦め致しません。
底面フィルター
底砂自体が濾材になるため、一番強力で効率が良いフィルターだと言われています。
![]() ニッソー バイオフィルター45(赤パケ) 45cm水槽用底面フィルター 関東当日便 |
メリットは、フィルターの中で最もコスパに優れていることです。
デメリットは、メンテナンスに手間暇を要することです。
スノコを水槽の底に置いて、その上に砂利を敷き詰めて、エアーの力で水を汲み上げ、濾過された水が排水口から出てくるという作りになっています。
水が低床を通過する際、砂利などに繁殖しているバクテリアが水を浄化します。
砂利は何を使おうか?という楽しみがあります。
強力な濾過能力を有しているため、収容尾数が若干多くても大丈夫です。
2ヶ月に1度くらいは、掃除用のホースを使って、砂利の隙間に詰まった排泄物やゴミを吸い取ることで、安定した濾過能力が持続します。
関連ページ
- メダカの飼育用品、最初に買うなら。おススメ用品ベスト3
- 数あるメダカ用のアイテムの中から、SOMEDAYが使ってみて、是非オススメしたい商品を紹介します。
- オススメの水槽、タライ
- SOMEDAYが実際に使った経験がある飼育用品のレビューを書きます。 商品選びの参考に。
- 水質測定器について
- 実際に使ってみた測定器や検査薬をご紹介します
- メダカにオススメの水質調整剤と添加剤
- SOMEDAYが実際に使った経験がある水質調整剤や添加剤のレビューを書きます。 商品選びの参考に。
- 隔離用品、稚魚用水槽について
- SOMEDAYが実際に使った経験がある飼育用品のレビューを書きます。 商品選びの参考に。
- エアレーションについて
- SOMEDAYが実際に使った経験がある飼育用品のレビューを書きます。 商品選びの参考に。
- 水換え用品
- SOMEDAYが実際に使った経験がある飼育用品のレビューを書きます。 商品選びの参考に。
- オススメのヒーターと水温計関連
- SOMEDAYが実際に使った経験がある飼育用品のレビューを書きます。 商品選びの参考に。
- 小道具類
- SOMEDAYが実際に使った経験がある飼育用品のレビューを書きます。 商品選びの参考に。
- 照明器具
- メダカに規則正しい生活リズムを作ってあげることをサポートします。